令和7年度 支部大会について
令和7年度支部大会は,香川大学農学部にて開催いたします.
ぜひ、ご参加ください。
詳細については,下記をご覧ください.
※もうすぐ、発表登録を開始します。
会場:香川大学農学部(MAP)
〒761-0795 香川県木田郡三木町池戸2393
日時:2025年7月26日(土) 9:00~12:00 (予定)
果樹部会 9:00~
野菜部会 9:00~
花卉部会 9:00~
(総会 12:00~12:40)
口頭発表数が多ければ,午後も発表します.
プログラム(こちら) ←昨年度分を参考までに残しています。
会場:高松市市民活動センター 会議室
香川県高松市常盤町1-3-1(琴平電鉄瓦町駅直結;MAP)
日時:7月25日(金) 17:30〜18:30
支部大会に参加を希望される方は,支部会の会員(正会員もしくは学生会員)である必要があります.
会員であれば参加手続きは不要です.
非会員の方は入会手続きをお願いします.支部会当日に会場でも入会手続きは可能ですが,混乱を避けるためなるべく事前に入会していただく様,お願いします.詳しくはこちらのリンクをご覧ください.
会員であっても本年度の会費未納の方は,郵送した振込用紙を利用して会費をお支払いください.
支部会で発表できるのは会員(正会員もしくは学生会員)のみです.
発表申し込みはメールにて受け付けます.メール本文に以下の5項目の必要事項を記入の上,支部会支部局メールアドレスに送付ください.
発表申し込み閉め切り:7月7日(月)17時必着
発表申し込み先はこちらをクリック
※上記のクリックでメーラーが立ち上がらない場合は,次のアドレスを直接入力いただき,送信ください. office(あっとまーく)chushikoku-engei.com
以下の項目をメール本文に記載してください.
1. 発表者氏名
2. 連絡者氏名
3. 連絡者メールアドレス
4. 希望発表部会
5. 演題
講演要旨原稿作成要領に従って要旨を作成し,中四国支部会要旨集用としてPDFファイルと園芸学会雑誌別冊用としてWordファイルの2つのファイルを準備してください.作成した2つのファイル名は、発表部会と発表者名をアンダバーでつないだものにしてください.
(例:kaki_tanaka.pdf,yasai_asao.word).
部会は、yasai, kaki, kajuの3つです.
講演要旨はグレースケールでそのまま印刷します.カラーが入っていてもかまいませんが,グレースケール印刷でも問題がないことをご確認ください.
作成した2つのファイルを支部会支部局メールアドレスに送付してください.
講演要旨閉め切り:7月7日(月)17時必着
要旨提出先はこちらをクリック
*7月7日までに中四国支部事務から受付の返信メールが無い場合は,送付いただいたメールを事務局で受けとれていない可能性があります.大変申し訳ありませんが,その場合は事務局までご連絡いただく様お願いします.
作成要領については以下のPDFファイルをご覧ください.また,MS-WORDでテンプレートを作成しておりますので,ご活用ください.
作成要領にある要旨のフォーマットを遵守していただければ,テンプレートを利用する必要はありません.
作成要領(PDFファイル)
テンプレート(WORDファイル)
発表は口頭のみで発表時間は12分,質疑応答は3分です.予鈴は10分に鳴ります.
液晶プロジェクターを用いた発表のみです.OHPやスライドは使用できません.
感染予防対策として,液晶プロジェクターによる口頭発表は個人のPCの使用とさせていただきますので,演者はプレゼンテーションファイルを保存した個人のPCを持参してください..
PCとプロジェクターとの接続はRGBまたはHDMIケーブルです.接続が可能なようにアダプターをご準備ください.
口頭発表は日本語によることを原則としますが,演者が外国人等の場合には英語による発表も認めます.ただし,発表内容に精通し日本語による質疑応答が可能な共同研究者等を同伴して下さい.
発表の順番になりましたら,PCをお持ちの上,演台にお越しください.係員が演者のPCを会場設置の液晶プロジェクターに接続して,迅速に発表できるようにします.
感染予防のため,演者のPC内に保存されているプレゼンテーションファイルの起動および発表中の操作・進行は演者あるいは共同研究者が行ってください.
発表開始から14分経過後(3鈴),係員が演者のPCと液晶プロジェクターとの接続を取り外しますので,発表終了後にPCをお持ち帰りください.
大会で発表された課題の中から,学術,技術,普及のいずれかの項目で著しい進展が認められる優れた発表に対して,園芸学会中四国支部優秀発表賞を授与します(最大3件).
過去の受賞演題はこちら
PDFをご覧になる際は、Adobe® Reader™をご利用ください。
DOCファイルを参照・編集いただくには、「Microsoft Word」が必要です。